ケアマネジャー(介護支援専門員)

ケアマネジャー(介護支援専門員) 再就職におすすめ

再就職におすすめ

実務経験を生かして活躍!介護系管理職の仕事

ケアマネジャーは、支援を必要とする方が自立した日常生活を送るために必要なケアプランを作成し、介護者とサービス事業所をつなぐ調整役としてさまざまな課題を解決するのが仕事です。ケアマネジャーになるには、各都道府県の実施団体が主催する「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格し、合格後に「実務研修」を受講する必要があります。試験には受験資格が定められているので、事前にしっかり確認しましょう。介護系では難易度が高いといわれている資格ですが、取得すると活躍の場は介護施設だけでなく、市区町村の介護相談窓口にあたる地域包括支援センターや、福祉関係の器機レンタル会社などへと広がっていきます。

主婦におすすめのポイント

専門知識が求められるケアマネジャーの役割

ケアマネジャー(介護支援専門員)イメージ

ケアマネジャーの大きな役割の1つに、「要介護認定の手続き」があります。介護保険の利用を希望する要介護者を訪問し、日常生活や心身の状態を確認して介護保険受給のための書類作成を行います。この書類作成には、5つの項目に大別された詳細なチェック項目が設けられていて、専門的な知識が必要とされます。

<要介護認基準の5つのチェック項目>
身体機能・起居動作
生活機能
認知機能
精神・行動障害
社会生活の適応

また、ケアマネジャーのもう1つの役割に「ケアプランの作成」があります。介護者の心身の状態やライフスタイル、家族からの要望などをもとに、どのような介護サービスが適していているのかを見極めて介護プランを作成するというものです。食事や生活介助といったホームヘルプサービスから自立を目指したリハビリまで、短期・長期的な視点でプランニングをする専門スキルが必要とされます。ケアプランは、介護施設やサービス事業所、かかりつけの病院など関係各所と連絡を取り合いながら調整を進めるため、コミュニケーション力など柔軟な対応力が求められる仕事でもあります。

マネジメント業務を通じて介護知識の向上を目指す

ケアマネジャーの仕事は、介護に関わる現場のスケジューリングやプランニングだけでなく、地方自治体への複雑な事務手続きも担います。介護利用者の保険給付管理業務や要介護認定の更新手続きなど、介護制度を理解したうえで締切りに合わせて申請書類等を作成するスキルが必要です。福祉に関する制度は、たびたび改正が入るため、常に新しい情報をキャッチアップし、勉強し続ける努力が求められます。

<ケアマネジャーが作成する書類例>
・介護保険要介護(要支援)認定申請書
・ケアプラン
・ケアスケジュール
・サービス利用票
・給付管理票 など

処遇も充実!家庭を持つ女性が働きやすい仕事としても注目

ケアマネジャーの1日は、介護サービスの利用者宅を訪問している時間と事業所内で事務仕事に従事している時間がほとんどです。利用者宅の訪問時間もほぼ自分で調整するので時間の融通がきき、家庭の用事と両立しやすいというメリットがあります。また、介護職(ヘルパー)の場合は夜勤がある事業所も多いですが、ケアマネジャーの仕事は、そのほとんどが日中。子育て中でも働きやすい時間なのが嬉しいですね。他にも、ケアマネジャーの資格を持っていると介護福祉士と比較して給与面でも優遇される傾向にあり、収入アップが期待できます。
また、ケアマネジャーとして経験を積むと、地域包括支援センターといった自治体の相談窓口や、福祉系器機メーカーなど、活躍の場も広がっていきます。将来のライフスタイルに合わせたキャリアプランがイメージできるのもケアマネジャーの仕事の特徴です。

ケアマネジャー(介護支援専門員) になるには?

ケアマネジャーになるには、年1回行われる「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格し、合格後に32時間以上受講する「実務研修」を修了して介護支援専門員証の交付を受ける必要があります。2015年の制度見直しにより新制度が導入され、受験資格が新たに定められているので注意しましょう。試験は、各都道府県の実施団体に受験申込を行い、試験内容も各地で異なります。受験地の選び方や勉強方法も合格の鍵になるでしょう。
費用に関しても受験費用が6700円から9200円程度、実務者研修の費用が5万円から6万円と自治体によって異なります。高額の費用がかかるので、受験に必要な費用額を準備しておくことも大切なポイントです。

<ケアマネジャー試験の受験資格>
① 医療系国家資格を持っていて、各資格の業務に5年以上従事した経験がある
医療系国家資格:
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、介護福祉士、視能訓練し、義足装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はりきゅう師、柔道整体師、栄養士、管理栄養士、精神保健福祉士

② 介護施設などで相談援助業務に5年以上従事した経験がある
相談援助業務:
生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員

2017年までは、介護業務の実務経験を満たしていれば受験が可能でしたが、2015年の受験資格の見直しにより改正され、2018年から受験ができなくなりました。また、国家資格を取得していれば一部科目の解答が免除されていましたが、この制度も廃止。国家資格の有無にかかわらず、受験者全員が同じ問題数で試験にのぞみます。

ケアマネジャーの試験に合格するには、受験する自治体の過去問やテキストを使って独学で学ぶ人が多いです。しかし、効率的に勉強し1回の試験で合格を目指すのであれば、通信講座や通学講座の利用をおすすめします。通信講座の場合、3ヵ月~6ヵ月のカリキュラムで3万円から5万円の費用が目安になります。

ケアマネジャー(介護支援専門員)資格取得モデルケース

プロフィール・家族構成 45歳・子ども17歳・パート
資格取得方法 通信講座
費用 33,000円(税込)
勉強時間・受講期間目安 約3ヵ月
資格取得までの流れ

栄養士の資格を活かし、小学校の給食室のパートをしていました。ある時、母が不慮の事故でケガをしてしまい要介護者となった時にはじめてケアマネジャーの存在を知りました。担当の方がとても親身になってサポートしてくださったのがとても印象的でこの仕事に興味を持ちました。

資格について調べてみたら、栄養士資格を持っていて実務経験5年以上あれば受験資格が得られるということ、そして年齢を重ねても長く働ける仕事ということで、取得を決意しました。

独学というのも考えましたが、効率よくポイントを抑えて学ぶにはやっぱり何かしらの助けを借りた方が…と思い、無理なく学べる通信講座を選びました。

残念ながら試験には不合格でしたが、また来年の試験を目指して勉強を続けます。

おすすめスクール紹介

藤仁館医療福祉カレッジ/通学(旧 大宮・高崎福祉カレッジ)

毎月開講だから、自分のタイミングでスタート可能!教育専業として高い品質の教育を低価格で提供している介護系スクール。豊富な授業日程!自由に選べる出席日!さらには無料振替制度で通いやすい。就職サポートも万全です。

再就職におすすめ の資格

主婦×資格の特集

主婦資格ナビ > おすすめの資格 > ケアマネジャー(介護支援専門員)
タイトルとURLをコピーしました