主婦の起業、実際どうなの?
起業セミナーも行っている「キャリア・マム」の代表の方にお伺いしました!
最近増えている主婦やママの起業。SNSでの発信等を見かけて興味を持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、主婦を中心に全国約11万人の会員を有し、多岐に渡る事業の展開や起業セミナーも行っている「キャリア・マム」に、主婦の起業をお考えの方に向けてくわしく伺いました。

株式会社キャリア・マム
代表取締役 堤 香苗さん
神戸女学院高等学部、早稲田大学第一文学部・演劇専攻卒業。
大学在学中よりフリーアナウンサーとしてTV・ラジオのDJ、パーソナリティとして活躍。
結婚や出産に関わらず、仕事と家庭のどちらも大切に自分らしく働きたい女性たちの活躍の場を提供することを志し、株式会社キャリア・マムを設立。
「女性のキャリアと社会をつなぐ」を経営理念とし、ライフイベントを機に離職した女性たちの再就業や起業といった新しい働き方を推進している。

株式会社キャリア・マムは、仕事と家庭のどちらも大切にしながら、自分らしく働きたいと願う女性のために作られたコミュニティから出発した企業です。すべての環境や世代の方が自分らしいスタイルで働ける社会の実現に向け、多様な働き方を創出しています。
キャリア・マムWebサイト:https://www.c-mam.co.jp/
主婦の起業とは?例えばこんな例があります
主婦の場合、多くの方が家族など「働く」以外にも大切なものを抱えながらの起業になります。そのため、今の自分が持っているスキルや人的ネットワークをベースにした仕事を選ぶ方が多いようです。例えば、ハンドメイド作品の販売、家庭教師やオンラインレッスン講師、料理教室などが挙げられます。
また、シニア向けのお弁当事業や保育園やデイサービスでの音楽体操教室など、ご自身のスキルを世の中の傾向や需要に合わせてアレンジし、商品やサービスとして提供するのも良いですね。
主婦の起業にはどんなメリットがある?
自分時間の充実は、家事か仕事の二者択一ではなく、家事も仕事も楽しむことから生まれるもの。企業で働く場合は、会社の就業規則に合わせて自分の時間が縛られてしまいます。それに対し、働く・休むも含めて自分で時間の使い方を決められる“起業”は、大切な家族がいる主婦にとって大きなポテンシャルになるでしょう。専業主婦の場合、家庭の生計を担う夫に遠慮して自分の時間を譲ってしまいがちですが、金額の違いはあれど、自分もしっかりと稼ぐことで主張がしやすくなるかもしれませんね。
なかには「今は家族の世話が大変で、すぐに働くことが難しい」という方もいるでしょう。しかし、そこにもメリットがあります。育児や家庭での経験は、その後の事業化に役立ったり、同じようなつらさを抱えた人を助ける商品やサービスの確立に発展させることができます。
また、情報収集やお客様目線を体験する時間、起業準備の期間をとれる、起業に役立つ資格を取得する時間がとれるという点も、主婦の起業ならではのメリットです。
主婦の起業のデメリットや注意点は?
一番のデメリットは、家族の状況により、仕事の「時間」に対する優先順位を変えざる得ないこともあるという点です。
自分の能力や値段の問題ではなく、他者の都合で計画を変更しなければならない状況はつらいものです。場合によっては、経済的なデメリットや自分の信用にかかわるケースも出てくるでしょう。
また、主婦の起業で大きく成功している人は、まだそれほど多くありません。そのため、せっかくビジネスを大きくできるチャンスがあっても、出資や資金調達に賛同してくれる仲間が少なかったり、扶養を外れるほど稼ぐことに対して夫が抵抗を示したりするケースもあるようです。起業すると決めたら、しっかりと稼げるように事業を回していけるよう諦めないでくださいね。
起業での個人事業主と法人との違い
起業には、株式会社や合同会社のように法務局に申請して法人登記する方法と、フリーランスのように個人事業主として行う方法があります。
法人登記する場合、まず登記費用として10~20万円程度かかります。売上や利益がなくても毎年均等割で税金が発生する反面、様々な融資や補助金、売上を伸ばすための事業サポートなどを利用しやすい点がメリットです。
一方、個人事業主の場合、開業は税務署に書類を提出するのみです。1月1日から12月31日までの売上から経費を引き、残った利益から税金を計算します。ただし、所得金額によっては法人よりも税金が高くなるため、あまり売上や利益を挙げていないケースが多いようです。
主婦の起業は個人事業主と法人どちらが良い?
前述の通り、どれだけ手元に利益を残したいかで個人・法人の選択が変わってきます。法人はどうしても手間がかかりますし、専門家(税理士等)に手伝ってもらわないとできないことも多いです。しかし、成長させて長く利益を出していきたいのであれば、圧倒的に法人が有利といえるでしょう。
「とりあえず働き方のひとつとして起業にチャレンジし、うまくいかなければその時にまた考えよう」というスタンスであれば、まずはフリーランスとして確定申告するのも良いと思います。
主婦の起業、まずは何から始めるべき?起業までの必要プロセス
個人事業主として起業する場合
1.自分の強み・得意の棚卸をする
お客様の納得や満足に対してお金を支払ってもらうのが「起業」、もらわないのが「ボランティア」や「趣味」です。まずは、お客様の納得や満足を満たせるような自分の強みや得意の棚卸をしましょう。
そして、それらを他人にもわかりやすく言語化し、あなたの起業を未来のお客様に知ってもらう準備をします。
2.売り物や価格を決定する
自分の強みから実際に売る物(サービス)を決め、それが「いくらで買ってもらえるのか」を考えて、価格を決めましょう。
周囲の人に質問したり、競合サイトやお店の価格を調査したりすることで、自分が考えている値段でいけそうか、ビジネスとしてやっていけそうかという判断ができます。
3.お客様の候補を作る
売る物と価格を決めたら、次は「いつから」「どのように」販売していくかを周囲に伝え、お客様候補を見つけましょう。
物であれば見本やデザインデッサンを見てもらう、サービスであれば「今なら応援価格」のように少し値段を下げる等して、自分に仕事を頼むとお客様がハッピーになることを実感してもらうと良いです。
4.屋号や名刺、チラシを作る
お客様になってくれる人が見つかったら、次は自分のビジネスに名前を付けましょう。
個人事業主の場合も「屋号」という形でビジネスネームを付けることができます。お客様が連絡を取りやすいよう、継続的に自分の商材やビジネスを使ってもらえるように、チラシや名刺で広報していきます。なお、3と4の順番は前後しても問題ありません。
5.個人事業の仲間を作る
少しずつお客様が増え、ビジネスが成長して広がってきたら、なるべく早く仲間を作りましょう。
一人では難しいことでも、仲間がいれば互いに支え合ったり、お客様を融通しあって広げたりできるようになります。なにより、独りぼっちのときよりも、ビジネスが楽しくなりますよ。個人事業を始めたら、ぜひ早めに仲間を増やしてください。
法人として起業する場合
1.どんなビジネスをしたいか考える
自分一人の才能でビジネスを行う個人事業と異なり、法人は「仕組み」や「仕掛け」など、他人のスキルや知恵を借りながら事業を作ることができます。
また、自分の力以上に成長する可能性もあるため、まずは様々なサイトを見たり、お客様の立場から他の人のビジネスを体験してみたりして、自分が「どんなビジネスをしたいか」を考えてみてください。
2.ビジネスの5W2Hを考える
アイディアがいくつか出てきたら、次は実際に自分がその中から何をどのようにやるかを決めていきましょう。
「誰が」「何を」「いつ」「誰に」「どこで」「どのように」「いくらで」商品を提供するのかを考えると、今の自分に足りない物が具体的に見えてくるはずです。それをどのような形で補完するかが見えてきたら、次のステージへ進むことができます。
3.法務局や銀行で手続きをする
同じエリアで同名の法人登記はできません。法人名を決めるときは、まず法務局で調べてみましょう。
また、法務局では、予約すると実際の手続き前に専門家への相談が可能です。登記についての疑問や不安はできるだけ事前に解消し、同時に資本金額を自分の口座に用意するなど、法人化の手続きに必要な準備を進めてください。
4.法人登記をして会社をスタート!
法人登記の準備が整ったら、手続きをします。登記手続きをして受理されれば、法人での起業スタートです。
まずは名刺に社名を入れ、お客様に広く知ってもらいましょう。ホームページを作成し、SNSも積極的に活用して、自分の事業を必要としているお客様とつながっていくことも大切です。
主婦の起業が成功するためのポイントは?
頭で考えるより、まず動くことが大切です。起業は「できるか・できないか」ではなく、「やるか・やらないか」の2択。新しいアイディアを思いついたら発信する、セミナーや交流会に参加するなど、積極的に行動するのが成功のポイントです。
また、主婦の起業には家族の協力が欠かせません。特に小さなお子さんがいる場合、協力の有無で結果が大きく異なります。なぜ起業をしたいのか、起業することのメリットなどをきちんと説明し、家族によき理解者となってもらいましょう。
主婦から起業しました!先輩ママインタビュー

相馬 有紀さん(45歳)
株式会社Speraluce(スペラルーチェ)代表
[起業内容]Webサイト構築・ECサイト構築・システム開発
スペラルーチェは、希望の光をテーマに、エンジニアが集まったチームです。
家庭を大切にしながら、多岐にわたる分野でお客様に価値を提供します。
Webサイト:https://speraluce.com/
起業のきっかけはなんですか?
在宅でシステムエンジニアとして9年間働いてきた中で、子育てやライフスタイルを大切にしながら、スキルを生かして働ける環境の大切さを実感しました。
「育児や介護、心や体の状態など環境や状況に制限のある人たちが、自分らしく働ける優しい社会を作りたい」
そんな想いが芽生え、実現できる仕組みを作りたいと考えるようになったことが起業のきっかけです。
起業までのエピソード
クライアントのひとことで法人化を意識し、まずは情報収集から始めました。屋号はChatGPTも活用して決め、ロゴや印鑑を準備し、開業資金は貯金を切り崩して調達しました。一番大変だったのは、人事労務の仕組みを理解することです。書類対応にも苦戦しましたが、「freee会社設立サービス」が支えになりました。
起業をして良かったこと
在宅ワーカーさんに仕事を依頼できたとき、「良かった」と心から思いました。
フリーランス時代と働き方は似ていますが、会計面での意識が変わった気がします。起業から半年ほどで経営者としての自覚が芽生え、同時にクライアントや経営者仲間とのつながりも広がっていきました。自分への揺るぎない自信を持てたことが一番大きな変化、良かったことかもしれません。
起業を目指す方へのメッセージや今後の目標
在宅ワーカーへの仕事を倍に増やし、AIを活用して、女性が自分らしい働き方を選べる未来を作っていきたいです。小さな「できる」を積み重ねながら、無理のない働き方を広げていくことが私らしいビジネスの形だと考えています。
そして、これから起業する方はぜひ仲間を作りましょう。仲間の存在が、前に進む力になると思いますよ。
起業が目指せる!主婦におすすめ資格スキル
ここでは、主婦の起業におすすめの資格スキルをご紹介します。起業はもちろん転職や副業にも役立ちます。それぞれの起業のアイディアもぜひ参考にしてください。
着付け
着付けとは?
着付けとは着物や浴衣といった和服を、美しく着せることを指します。着付けの仕事は、美容師のように資格がないとできないわけではありません。しかし、国家資格「着付け技能士」や、各団体が発行する認定資格を所持していると一定レベルの知識や技術を持っている証明となるため、即戦力として信頼されるでしょう。
着付けの起業アイディア
近年では着付けをできる方が減り、多くの人の人生の節目に欠かせないあることもあり、着付け師は貴重な存在です。フリーランスの着付け師として出張着付けを行ったり、和装アドバイザー・和装スタイリストといった仕事で独立したりする方が増えてきています。また、着付けは広いスペースがなくてもできるので、自宅で教室を開業するのもおすすめです。
着付けを目指せるおすすめスクール
▼一般財団法人 民族衣裳文化普及協会(通学/全国)
きもの文化の普及を目的に設立された、きもの公益法人
スクールホームページへ
▼ハクビ総合学院(通学/関東・甲信越・北陸・東海)
創立54年の歴史あるハクビで、一生ものの技術を学びませんか?
スクールホームページへ
▼美保姿きもの学院(通学/関東)
【東京・埼玉・茨城・千葉】不定期なお稽古や休日・夜間もOK!
スクールホームページへ
▼美保姿きもの総合学院(通学/関東、甲信越、北陸)
【長野県・群馬県・山梨県・埼玉県北部】初心者の方からプロ養成まで幅広く対応
スクールホームページへ
セラピスト
セラピストとは?
セラピストは、専門的な知識や技術を用いて心や体の不調を癒やしたり、整えたり、治療したりする職業です。(治療は、医療系国家資格保持者のみ)
手技を用いたリラクゼーション系、美しさを促す美容系、リハビリや手技で治療を行う医療系、精神的な負担を軽減するメンタル系など多種多様な仕事があり、それぞれ必要な資格やなり方が異なります。
セラピストの起業アイディア
セラピストとして起業するには、フリーランスとして働く方法と、テナントを借りたり自宅を使ったりして自身でサロンを開業する方法があります。フリーランスの場合、施設や自宅へ訪問する出張セラピストとして働いたり、特定のサロンと業務委託契約を結んで予約制の仕事を行ったりするケースが多いようです。
セラピストを目指せるおすすめスクール
▼グローバルボディケア総合学院(通信)
受講生も卒業生もみんなが受けられる就職&開業サポートあり
スクールホームページへ
▼ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
英国第一人者のリフレクソロジーの技術と知識が学べる
スクールホームページへ
▼フーレセラピーアカデミー【フーレセラピー協会直営校】(通学/関東、関西、東海、東北、九州、中国、北陸)
足で全身を刺激し自然治癒力を高める「フーレセラピー」を学べる
スクールホームページへ
▼メディックス・ボディバランスアカデミー(東京御茶ノ水)(通学)
【初心者歓迎・経験者歓迎】1日で資格取得できるレッスンも!
スクールホームページへ
カウンセラー
カウンセラーとは?
カウンセラーはカウンセリングなどの心理療法を用いて、相談者が抱える悩み・ストレスを解消に導いていく仕事です。保健医療・福祉・教育・司法・産業など幅広い分野で活躍が期待されています。「公認心理師」や「臨床心理士」はカウンセラーの資格として有名ですが、産業カウンセラーやメンタル心理カウンセラーのように通信・通学等で取得できる民間資格も増えています。
カウンセラーの起業アイディア
ストレスやメンタルヘルスが社会的な問題となっている昨今、カウンセラーの需要は高まっています。テナントを借りたり自宅を利用したりするほか、フリーランスで働くことも可能です。気軽な相談であれば、カフェなどの一角を借りて開業するのも良いでしょう。また、近年ではインターネットを通じたオンラインカウンセリングも人気です。
カウンセラーを目指せるおすすめスクール
▼TERADA医療福祉カレッジ(通信)
基礎から上級まで目的に合わせてコースが選べる!
スクールホームページへ
▼ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
心理系講座が21講座!あなたに合った講座が見つかる
スクールホームページへ
▼がくぶん(通信)
「メンタルケア・アドバイザー」の資格認定を取得
スクールホームページへ
▼ヒューマンアカデミー/通学(通学/全国)
カウンセラーとして必要なスキルを総合的に学べる!
スクールホームページへ
▼リカレント メンタルヘルススクール(通学/関東、関西、東海)
メンタルヘルス対策のプロを育成する
スクールホームページへ
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントとは?
キャリアコンサルタントは、職業能力開発促進法で規定された国家資格です。相談者との対話の中で、職業選択や将来のキャリア設計、職業能力の開発や向上に関する相談等に応じ、助言や指導を行う専門家です。就職や転職はもちろん、職場内での人間関係や将来に対する不安、育児や介護と仕事の両立など様々な悩みに寄り添いサポートします。
キャリアコンサルタントの起業アイディア
フリーランスとして、1対1のキャリア相談や面談、セミナー講演、キャリア研修の講師などの仕事があります。受注方法は、以前からの人脈の活用、SNSやサイト経由、クラウドソーシングやエージェント経由など様々です。学生に向けたキャリア支援、シニア向けのセカンドキャリア支援のように、ターゲットを絞って活動するのも良いでしょう。
キャリアコンサルタントを目指せるおすすめスクール
▼一般社団法人 地域連携プラットフォーム(通信)
少数制の授業で密度の濃い学びを。着実にスキルを身につけられます!
スクールホームページへ
▼リカレント キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座(通信)
通学コースで行っている人気講師の講義の授業を「ライブ通信」で学ぶ
スクールホームページへ
▼ヒューマンアカデミー キャリアコンサルタント講座(通学/全国)
開講33年のキャリアスクールが全面バックアップ!
スクールホームページへ
▼リカレント キャリアデザインスクール(通学/関東、関西、東海、福岡)
全課程通学スタイルで学習できる唯一のスクール
スクールホームページへ
ネイリスト
ネイリストとは?
ネイリストとは、指先を美しく見せるために爪を整えたり、装飾を行ったりするネイルの専門家です。カラーリング、ネイルアート、ネイルケア、リペアなど、専門知識と技術を活用して爪のトータルケアを行います。お客様の悩みや要望をくみ取り、爪の健康状態を的確に把握して、ニーズにマッチする提案を行う必要があります。
ネイリストの起業アイディア
ネイリストが起業する場合、特定のサロンに所属せずにフリーランスとして働く、店舗や自宅でサロンを開業する、出張ネイリストとして働くなどの方法があります。自身のサロンを開業したいけれどテナント代が気になるという場合は、必要な時にだけスペースを借りられる面貸しやシェアサロンを検討するのも良いでしょう。
ネイリストを目指せるおすすめスクール
▼クラスタイルネイルカレッジ(通信・通学/関東、近畿、東海)
サロン発信の最新アートワークもカリキュラムに反映
スクールホームページへ
▼エンパイア・ニューヨーク・ネイルスクール東京(通学/関東)
日米Wライセンスを取得するならエンパイア
スクールホームページへ
▼NSJネイルアカデミー(通学/関東)
プロをも唸らせる高い技術力を持つ講師陣
スクールホームページへ
宅地建物取引士(宅建士)
宅地建物取引士(宅建士)とは?
宅地建物取引士は不動産契約にまつわる国家資格です。不動産取引の際に必須とされる重要事項の説明や契約書類へ署名・押印などを行うことができる業務独占資格です。専門知識を持たない一般の方が不動産取引で不利な契約をすることがないよう、正しい情報提供を行う重要な責務を担っています。
宅地建物取引士(宅建士)の起業アイディア
不動産業界でニーズの高い宅建士ですが、実はフリーランスとしても働くことができます。例えば、不動産会社と業務委託契約やフルコミッション契約でフリーの営業になる、独占業務の代行、資格取得予備校の講師やオンラインサポートなどが挙げられます。また、業界での勤務経験があるなら、不動産専門のWebライターも需要があります。
宅地建物取引士(宅建士)を目指せるおすすめスクール
▼資格スクール大栄(通信・通学/全国)
試験合格に絶対の自信!資格スクール大栄でキャリアを切り拓く!
スクールホームページへ
▼資格講座メダリストクラブ(通信・通学/関東)
ノウハウを知り尽くした講師が、少人数制で合格へと導きます!
スクールホームページへ
▼TOP宅建学院(通学/関東)
毎年高い合格実績をあげている宅建専門校!
スクールホームページへ
▼日本不動産学院大阪(通学/関西)
指導歴54年の老舗「不動産資格の専門校」
スクールホームページへ
社会保険労務士(社労士)
社会保険労務士(社労士)とは?
社会保険労務士(社労士)は、社会保険や労働法に関連する専門知識を生かし、企業や労働者の雇用・保険などの問題を解決するプロフェッショナルです。独占業務を有する国家資格のため、社会保険手続き代行、就業規則の作成、助成金の代理申請などを行えるほか、労働トラブルの相談にも対応できます。
社会保険労務士(社労士)の起業アイディア
社労士は、個人事務所を立ち上げたり、フリーランスとして働いたりすることができます。ただし、安定した収入を得るためには営業活動が必要になるため、自分の強みを見極めることも重要です。例えば、給与計算や労務管理に強い、助成金の申請を得意とするなど、特定の分野に強みを持つことでクライアントのニーズに応えることができます。
社会保険労務士(社労士)を目指せるおすすめスクール
▼資格スクール大栄(通信・通学/全国)
最強の講師陣による完全バックアップ!全国にある校舎で当日予約も可能!
スクールホームページへ
▼資格講座メダリストクラブ(通信・通学/関東)
仕事をしながら目指す方にも安心!要点をまとめた無駄のない学習で短期間で合格へと導く!
スクールホームページへ
スポーツトレーナー
スポーツトレーナーとは?
スポーツトレーナーは、プロのアスリートだけでなく、将来プロを目指す人、ジムで運動する人、クラブや部活動でスポーツに励む学生など、スポーツに取り組む様々な目的および立場の人を支えてる仕事です。主な仕事内容は、ケガの予防や処置、トレーニングの指導、コンディション管理、リハビリのサポートなど多岐に渡ります。
スポーツトレーナーの起業アイディア
実力が認められれば、アスリート個人やプロチーム、実業団、学校や地域のスポーツクラブ等のトレーナーとして契約することができます。また、昨今ではスポーツジムやフィットネスジムが増えていることもあり、パーソナルトレーナーの需要が高まっています。出張トレーニング、オンラインでのパーソナルトレーニングなども人気です。
スポーツトレーナーを目指せるおすすめスクール
▼ASPトレーナースクール(通信・通学/関東、関西、東海、九州、沖縄)
最短2ヶ月でパーソナルトレーナーの資格取得ができる!!
スクールホームページへ
▼総合学園ヒューマンアカデミー(通信)
最短半年で、自信をもってトレーニング指導ができる人材へ!
スクールホームページへ
▼JOTスポーツトレーナー学院(通学/関西)
【NESTA認定校】20年の実績がある老舗養成校でトレーナーを目指そう!
スクールホームページへ
Webデザイナー
Webデザイナーとは?
Webデザイナーとは、その名の通りWebサイトのデザイン制作を担う職業です。サイトの構成案作成やデザイン、サイトに掲載するロゴやバナーの作成、コーディングなど、サイトを作り上げるうえで必要な様々な業務を含みます。デザインスキルだけでなく、HTMLやCSSなどのコーディング知識も必要となります。
Webデザイナーの起業アイディア
最も手堅い方法は、知人や既存の人脈からの依頼です。そのほか、地元の企業やお店に営業をかける、異業種交流会等に参加して起業家や経営者とつながりを作る等も良いでしょう。なお、営業や交渉が苦手という方は、クラウドソーシングサイトやフリーランス向けのエージェントサービスを活用するのもおすすめです。
Webデザイナーを目指せるおすすめスクール
▼デジハリ・オンラインスクール(通信)
スキルが身につく本格的オンラインスクール
スクールホームページへ
▼ヒューマンアカデミー/通信講座(通信)
初心者でも安心して学習ができる!副業に人気の知識を習得!
スクールホームページへ
▼ヒューマンアカデミー/通学(通学/全国)
初心者から現場で通じる実践力を身につける!
スクールホームページへ
▼パソコンスクール アビバ(通学/全国)
全国に広がる開講拠点!就業サポートも充実!
スクールホームページへ
いかがでしたでしょうか?
自分の好きなことや得意なことを活かしたり、新しく興味のあるスキルを見つけて主婦の起業を目指してみてはいかがでしょうか。
主婦やママにおすすめの人気記事はこちら
▼在宅ワーク
>>主婦が在宅ワークを仕事にするには?初心者、未経験で始める方法・おすすめの仕事を紹介
▼ママにおすすめな資格
>>ママにおすすめな資格って?子育てしながら取得しやすい資格や働きやすい仕事を厳選!
▼専業主婦の社会復帰
>>30代40代専業主婦の仕事復帰、この資格が強みになりました!おすすめの勉強法や取得者の声も紹介!